🌸日本語検定等試験合格支援講座🌸が開始しました。SAFCA開発の教育プログラムで外国人生活者を支援させていただきます。
公開日:2025年07月17日 最終更新日:2025年08月06日
内閣総理大臣認定公益財団法人 東南アジア文化友好協会(SAFCA)は、地域社会からのご要望に応じて、文化交流や外国人生活者と日本社会の共生を育むための活動を、公益目的事業として行っております。この度、将来的に介護福祉士合格を目指した日本語能力試験N3合格のための当公益財団オリジナルの教材・教育プログラムを始めました。
当公益財団は創立60年を迎え、これまでにたくさんの、留学生・研修生を社会に送り出してきました。その60年の歴史を活かして、今後求められる外国人の方々の日本定住に向けた、教育面での支援を少しづつ強化しております。このため、地域の小学校から大学まで、当公益財団の資源を有効に活用した公益事業を行っておりますが、個々の児童や、その父母の方々だけでなく、留学生や単身で来日して、技能等習熟を目指す方々の支援も行いたいと、会員の方々による提案もございまして、実現いたしました。
現時点では当公益法人の会員間の試みではございますが、ボランティアで子供たちに日本語を教えたい方、日本での定住を目指す外国人生活者さんのための協同事業に拡大できればと、願っております。本事業は、内閣府公益認定等委員会により認定を受けた、公益目的事業でございます。本事業を含めて当公益法人の事業は地域行政機関等からの支援や人々からの寄付やボランティアによって成り立っております。(本事業の元は税金で営利目的の事業ではございません。)当公益法人の、教育開発・啓発事業、その他、公益目的事業に関心のある方々、事業者様等雇用者様からのお問い合わせにも対応しております。お気軽にお問い合わせください。
(内閣総理大臣認定 公益財団法人東南アジア文化友好協会 法人事務局)
⇑・⇓、「ある日の日本語オンライン講座&東南アジア文化会館」 (14.6MB)、
「オンライン講座」スタジオのLIVE配信の風景。 3ある日のつの教室で、実際の教室としてもちよう可能です。
SAFCAによる学習者のスキルに応じた教材を開発して、日本語の習熟を目指します。
⇑、併設の地域公開施設、東南アジア文化会館の「まちライブラリー」です。学習研究にご自由に活用できます。
クリックすると、「まちライブラリー」のページにリンクします。
⇑、ある日の東南アジア文化会館「まちライブラリー」の学習・研究棟、活用風景です。 多文化共生環境で日本語・母国語が飛び交います。
動画は、ある日のオンライン講習を配信している様子です(東南アジア文化会館の応接室)。この施設・設備は当公益財団本部(東京都東村山市萩山町4-2-21)応接室。 また動画配信の前に、当日は閉館時刻を迎えた「まちライブラリー」も併設しております。これは多文化共生のために地域社会に向けて公開している、オープンスペースです。手前の二つの教室で対面型の、授業も可能となっております。Wi-Fi完備、事務機器完備が魅力です。 技能実習、特定技能、技人国、留学、日本人等在留資格に関係なくご利用いただけます。学校のお勉強や、日本語検定に向けての自習、ボランティアによる日本語習熟講座・・・地域に住む生活者、事業を運営されている方々のための施設です。 このような充実した、日本語教育環境を提供しつつ、技能実習や特定技能の在留資格の方々の監理・登録支援も行っております。よろしくお願いいたします。(就労者支援事業部)