佐倉市市民公益活動情報サイトSAFCA団体プロフィール

団体プロフィール

団体情報

団体名 公益財団法人東南アジア文化友好協会
ふりがな こうえきざいだんほうじんとうなんあじあぶんかゆうこうきょうかい
外部リンク https://safcatokyo.org/library

主な活動拠点

拠点の名称 京成佐倉駅前事務センター、法人本部
郵便番号 285-0005
活動拠点の住所 千葉県佐倉市宮前
3-5-1 佐倉ステーションゲートノースウィング607

代表者情報

役職 代表理事
性別 男性

事務局情報

電話番号(1) 090-9307-2222
E-mail(1) nakahata@safcatokyo.onmicrosoft.com
役職 法人事務局長(理事)
性別 男性
生年月日 1980年01月29日

詳細情報

設立年月日 昭和38年6月14日
会員数 120
会員の主な年齢層 30代, 40代, 70代
活動の対象者 だれでも みんな さんかできます
会員募集状況 募集中
ボランティア・スタッフの募集状況 募集中
入会方法 その他(電話 、メール)
入会資格 だれでも みんな さんか できます
活動内容紹介 SAFCA 公益財団法人 東南アジア文化友好協会は、創立60周年を迎える、内閣総理大臣認定公益財団法人です。

 SAFCAが公益目的事業として①文化交流促進事業、②学生寮運営事業、③就労者支援事業を行っております。財団本部施設を「まちライブラリー」として公開をきっかけに、多文化共生を育むワークショップイベントを東京都・千葉県・神奈川県で実施しております。

 SAFCAは所轄庁が内閣府になりますので、日本全国に個人や団体の会員さんが在籍しております。千葉県では佐倉市や成田市等空港スタッフが公益財団の会員の半数以上を構成しております。。写真は公益財団本部施設写真ですが、今後公益財団の事務センター&支援者様の最も多い千葉県佐倉市を中心とした事業展開も少しづつ強化していきます。地域特性からインバウンドで来日される方々との国際文化交流等をテーマとした事業運営で、多文化共生・公益推進していきたいと思っております。
活動目的 (法人設立時の目的)昭和38年、理事長石井光次郎(元副総理大臣)先生、副理事長片山哲(元内閣総理大臣)先生を発起人として当財団は設立されました。設立者は太平洋戦争後の東南アジア諸国における遺骨収集事業に従事し、戦争で生き別れとなった日本兵と現地夫人との間に生まれた、たくさんの戦争孤児と出会い、お父様探し、日本留学等の機会の提供を、当事者に加えて現地政府からも強く要請された事が当財団設立のきっかけでありました。設立者は帰国後に戦争孤児を支援する目的の事業に着手し、個人や財界からのたくさんのご支援によって当公益財団法人が設立され、創立60周年を迎えました。       
                                                                                         (最新の定款の目的)この法人は、アジア・太平洋地域の文化交流を通じて国際相互理解の促進及び、教育と福祉の向上に寄与することを目的とする。                
PRや実績など  SAFCAは、公益等認定委員会から公益財団法人として税額控除認定を受けている、団体となります。SAFCAを活用して、公益事業をに携わってみたい。等、所轄庁から認定をいただいている範囲内ですが、企画立案オーダーメイドの事業も大歓迎でございますので、ご連絡いただければと思います。