オランダ事情講習会「日本とオランダ 水のつながり」-日蘭水の災害から文化・歴史・外交まで-
公開日:2025年08月04日 最終更新日:2025年08月05日
オランダ事情講習会「日本とオランダ 水のつながり」-日蘭水の災害から文化・歴史・外交まで-を開催いたします。皆様どうぞご参加ください。
講習内容
世界は水を通じ様々な分野で繋がっています。特に日本とオランダは洪水や水資源などで共通の課題を抱えており、それが二国間の深いつながりに発展しました。明治期にはオランダから水の専門家が「お雇い外国人」として招かれて利根川・淀川などで技術指導を行い、日本の治水、河川整備の基礎を築きました。
講演では、日本人にとって一番身近な水害の話から始め、未来の水の危機管理の要諦について触れていきます。さらに、日本とオランダの水の歴史と文化を紐解きながら、人と水の関わりと両国のつながりを考え、水に関する豊かな文化を育んできた日蘭の知恵と経験を世界の発展に活かす道は何か、水の未来についてお話します。
講師プロフィール
講 師: 廣木 謙三 氏(国立大学法人政策研究大学院大学名誉教授)
1982年東京大学工学部土木工学科卒、専攻は国際水防災、国際協力学博士。国土交通省水資源計画課長、内閣府総合科学技術会議参事官、国土交通大学校副校長等を経て、2018年より政策研究大学院大学教授、2025年より名誉教授。
2024年には、水・災害問題に地球規模で貢献した功績によりオランダ国王陛下より民間最高位に当たるオラニエ=ナッサウ勲章司令官位の叙勲を受けられた。
講習内容
世界は水を通じ様々な分野で繋がっています。特に日本とオランダは洪水や水資源などで共通の課題を抱えており、それが二国間の深いつながりに発展しました。明治期にはオランダから水の専門家が「お雇い外国人」として招かれて利根川・淀川などで技術指導を行い、日本の治水、河川整備の基礎を築きました。
講演では、日本人にとって一番身近な水害の話から始め、未来の水の危機管理の要諦について触れていきます。さらに、日本とオランダの水の歴史と文化を紐解きながら、人と水の関わりと両国のつながりを考え、水に関する豊かな文化を育んできた日蘭の知恵と経験を世界の発展に活かす道は何か、水の未来についてお話します。
講師プロフィール
講 師: 廣木 謙三 氏(国立大学法人政策研究大学院大学名誉教授)
1982年東京大学工学部土木工学科卒、専攻は国際水防災、国際協力学博士。国土交通省水資源計画課長、内閣府総合科学技術会議参事官、国土交通大学校副校長等を経て、2018年より政策研究大学院大学教授、2025年より名誉教授。
2024年には、水・災害問題に地球規模で貢献した功績によりオランダ国王陛下より民間最高位に当たるオラニエ=ナッサウ勲章司令官位の叙勲を受けられた。
イベント名 | オランダ事情講習会「日本とオランダ 水のつながり」-日蘭水の災害から文化・歴史・外交まで- |
---|---|
開催日 | 2025年09月14日(日) |
開催時間 | 14:00開演(13:30受付開始) |
主催 | 佐倉日蘭協会 |
後援・共催 | 後援:佐倉市、(公財)佐倉国際交流基金 |
開催場所 | 佐倉市立美術館4階ホール |
郵便番号 | 285-0023 |
住所 | 千葉県佐倉市新町 210 |
地図・案内図 | https://maps.app.goo.gl/3DUuQ2rGsgv4eBe77 |
交通案内 | ・京成佐倉駅南口 徒歩約10分 ・JR佐倉駅北口 バスで京成佐倉駅行乗車、二番町下車 |
駐車場の有無 | 無し(公共交通機関利用してお越しください。) |
問い合わせ先 | 佐倉市魅力推進部文化課(佐倉日蘭協会事務支援担当) 043-484-6191 (平日9:00~17:00) |
費用
費用 | 負担有り(参加費1人200円) |
---|
対象
対象年齢 | 指定なし |
---|---|
対象となる方 | 佐倉日蘭協会員および一般(非会員) |
申し込み/定員
事前申し込み | 必要(申し込み多数の場合は抽選) |
---|---|
申し込み方法 | その他 (佐倉市のホームページ参照 https://www.city.sakura.lg.jp/soshiki/bunkaka/oranda/3064.html) |
定員 | 有り(90名) |
申込み締め切り | 2025年08月31日(日)23:59 |